アップテンポなクラシック音楽10選!初心者でも退屈にならない楽しい曲

クラシック音楽ってなんだか退屈そうなイメージがありませんか?

モチベーションを上げたいとき、気分をアゲたいときには向かなさそうですが、実はそうでもないんです。

へみ

へみ

アップテンポなクラシック音楽もたくさんあって、初心者さんでも楽しい気分になれるんですよ♪

そこでこの記事では、アップテンポで気分が上がりやすい曲を10曲厳選してお届けします!

クラシック音楽は「リラックス」だけじゃない!

クラシック音楽には高いリラックス効果があるのは周知の事実です。

ですが、400年の歴史を持つクラシック音楽。

キレイな曲だけでなく、楽しい曲、速い曲、怖い曲なんかもたくさんあるんです。

テンションが上がるクラシック音楽

以前、当サイトではテンションが上がるクラシック音楽を取り上げました!

テンションが上がるクラシック音楽には、アップテンポなものも多いです。

アップテンポ、かつ曲調が明るめな曲はテンションが上がりますよね。

超絶技巧が楽しいクラシック音楽

すごーく難しい曲(超絶技巧曲)もアップテンポなものが多いです。

へみ

へみ

ゆっくりなテンポで音符をたくさん詰め込んだ曲もありますが、基本的には速いですね。

難しい曲を完璧に弾きこなしている音源は、聴いているだけでも「すごい…!」と楽しくなります。

【弾けない】ピアノの超絶技巧曲7選!テクニカルなのに美しくて聴きやすいクラシック音楽

アップテンポなクラシック音楽はモチベーションもアップ

アップテンポなクラシック曲を聴くと

・テンションが上がる
・やる気が出てくる
・楽しい気分になる

という効果が期待できます。

リラックスシーンにクラシック音楽を聴いている、という人は、ぜひモチベーションを上げたいときにも聴いてみてくださいね♪

クラシック音楽でアップテンポな曲10選

それでは、クラシック音楽の中でもアップテンポな曲を10曲紹介していきます。

お気に入りの「速い曲」を見つけて、楽しいプレイリストを作りましょう!

モーツァルト フィガロの結婚より「序曲」

一組の結婚をめぐるドタバタ喜劇である「フィガロの結婚」。

序曲はモーツァルトらしい明るさと、物語の展開の速さを予感させるスピード感が心地よい1曲です。

へみ

へみ

フィガロの結婚の物語はたった1日の出来事なんです。

序曲自体は5分ほどで、モーツァルトのオーケストラ曲の入門にもおすすめです。

アンダーソン フィドルファドル

フィドル(Fiddle)はヴァイオリンの事で、ファドル(Faddle)はくだらない、という意味の英単語です。

また、この曲はアンダーソンが曲を提供していたボストン交響楽団の指揮者「フィードラー」に贈られていて、そのあたりの語呂の良さも関係しています。

へみ

へみ

最初から最後まで駆け抜けるような疾走感!

クラシック音楽なのに、子供が聴いたら笑い転げそうなユーモアあふれる曲です。

クラシック音楽初心者にもおすすめ!ルロイ・アンダーソンの名曲7つを半生とともに紹介

サラサーテ ツィゴイネルワイゼン

スペインの作曲家、サラサーテのヴァイオリン超絶技巧曲です。

ハンガリー風の、ジプシー風のメロディが組み合わされて出来ていて、全体的に哀愁漂う曲ですよね。

3楽章からなっていて、アップテンポなのは3番目の「アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ」です。

ショパン 子犬のワルツ

生まれて間もない仔犬は、自分の尻尾を追いかけてクルクル回ることがあります。

その様子を表現したショパンの仔犬のワルツは、アップテンポな曲の中でも軽やかで愛らしいです。

超有名な曲なのでアマチュアでも弾ける人が多い曲ですが、プロの弾むようなタッチの音源は一味違いますよね。

ロッシーニ ウィリアム・テル序曲より フィナーレ

運動会でもおなじみの曲なので、聴くと「動かなきゃ!」と思う人も多いのではないでしょうか。

へみ

へみ

主題を繰り返しながら盛り上がる分かりやすい構成なので、聴いていて全く退屈しませんよね。

ロッシーニはこの曲を37歳で書き上げたあと、現代でいう「早期リタイア生活」に入りました。

オペラを1か月以内に書き上げてしまうロッシーニが、このウィリアム・テルには5ヵ月かかったとの事…集大成として並々ならぬ気合を入れていたのかもしれませんね。

リスト 半音階的大ギャロップ

ギャロップ、というのは1800年代前半にウィーンで流行したダンスの事。

文字通り馬の疾走する様を表現していて、馬の蹄の音のような弾むリズムが取り入れられているのが特徴です。

リストはこのギャロップのリズムを自身の超絶技巧を発揮できる形で作曲しました。

へみ

へみ

超絶技巧すぎて、聴いていてもワケが分からなくなってきます(笑)

フランツ・リストの名曲5選!クラシック音楽界きってのモテ男の半生をたどる

ハチャトゥリアン 剣の舞

バレエ「ガイーヌ」で、クルド人が戦いの踊りを踊るシーンで使われている曲です。

最初のインパクトが強すぎる曲なのですが、最後までよく聞くと「アルメニア風」「東洋風」など、民族音楽的な要素が散りばめられていて面白いです。

へみ

へみ

ハチャトゥリアンは急遽依頼され、この曲をなんと一晩で書き上げたとの事!

ハチャトゥリアンの焦りが伝わってきますよね。

ブラームス ハンガリー舞曲5番

ブラームス一番の出世作と言っても過言ではないハンガリー舞曲。

当時流行り始めていたジプシー風のメロディーを即座に取り入れ、大ヒットしました。

基本的にアップテンポな第5番ですが、中間部に穏やかなシーンがありメリハリが効いています。

【晩秋に聴きたい】ブラームス珠玉の名曲5選

ラヴェル 夜のガスパールより第3曲「スカルボ」

スカルボ、とはいたずら好きな妖精の名前です。

へみ

へみ

この曲のもととなった詩の中では、スカルボは自由に部屋の中を飛び回ります。

ラヴェルはこの軽やかで不気味な妖精を「世界で一番超絶技巧な曲」に仕立て上げました。

モーリス・ラヴェルの生涯を7曲の名曲ともに解説

チャイコフスキー バレエ「くるみ割り人形」よりトレパーク

ロシアの農村地帯の踊りであるトレパーク。

へみ

へみ

イメージとしては、コサックダンスを思い浮かべると良いです♪

実際のバレエではお菓子の精が踊る踊りなので、華やかさやかわいらしさもあるアップテンポ曲です。

アップテンポなクラシック音楽を探すならAmazonミュージック

アップテンポなクラシック音楽は、探せばまだまだ見つかります!

でも、イチからCDやレコードを集めてプレイリストを作るのは大変…そんなときは、定額料金で音楽が聴き放題になる音楽サブスクが便利です。

中でもAmazonミュージックは、月額たった980円(プライム会員は780円)でクラシック音楽を含む700万曲以上が聴き放題になるサービス。

アップテンポの曲は「しっくり来るテンポ」の音源を見つけるのが大変なのですが、きっとお気に入りの音源を見つけられるはずです。

Amazonミュージックは3か月間無料で始められるので、クラシック音楽初心者さんや音楽サブスク初心者さんも安心して始められますよ♪

hemmi

hemmi

3歳からピアノ、12歳でクラリネットを始める。全国屈指の音楽高校に進学し、そのまま音大に進学。
音高音大では専攻のクラリネット演奏のほか、作曲編曲で作品を提供。
首席で音大を卒業後は演奏活動や指導をしつつ執筆活動を行っている。

カテゴリー:
関連記事