記事内には広告リンクやPRが含まれます

【クラシック音楽】モーリス・ラヴェルってどんな人?代表曲とエピソード

クラシック音楽のラヴェルと言えば、あの「ボレロ」を作曲したフランスの作曲家です。

ラヴェルの曲はボレロ意外にも、フランス印象派時代を代表する色彩豊かな曲がたくさん!

へみ

へみ

初心者さんでも分かりやすい「美しさ」があって、全曲聴きたくなっちゃいます♪

そこでこの記事では、ラヴェルの作曲家人生とともに「名曲7選」をお届けします!

ラヴェルってどんな人?

ラヴェルは1875年生まれ、フランスの作曲家です。

母親がスペインの血を引いていて、ラヴェル自身もスペイン文化の影響を色濃く受けて育ちました。

14歳でパリ音楽院に進学し、ガブリエル・フォーレなど「フランスの前衛的な作曲家」たちから指導を受けました。

ラヴェルの作風は?

そんなラヴェルの作風の特徴は以下の通りです。

  • クラシック音楽の「ルール」を厳格に守る
  • 精巧な譜面は「スイスの時計職人」と呼ばれるほど完璧
  • 幻想的な中にどこか東洋の響きがある

基本はフランス印象派時代の作曲家らしく「色彩豊か」な曲が多いです。

へみ

へみ

が、ラヴェルの音楽をよくよく研究してみると、クラシック音楽のルールが厳格に守られていることが分かりますよ

同じ時代に活躍したドビュッシーが「クラシック音楽のルールを破壊する」傾向にあったのに対し、ラヴェルは古典的な形式美を守り抜いた作曲家でした。

ラヴェルの人柄はどんな人だった?

精巧な楽譜を書いたことから分かるように、ラヴェルは私生活も「完璧主義」「神経質」だったと言われています。

同時に人格者であったラヴェルは、人への気遣いも完璧にこなし友人も多かったとか。

へみ

へみ

音楽界でも師のフォーレはもちろん、友人がほとんどいなかったドビュッシー、音楽的な賛同者が少なかったサティなどとも深い交流がありました。

そして恋愛面では全く噂がなく、最期まで独身を貫いたラヴェル。

一説にはゲイの疑惑があるのですが、本人は何も語らないまま脳疾患で亡くなっています。

ラヴェルの代表曲7選をエピソードとともに紹介!

それでは「幻想的だけど精密」なラヴェルの名曲を7つ紹介します!

へみ

へみ

フランス印象派と聞くと「掟やぶり」の曲が多いように思えますが、ラヴェルは全く逆。クラシック音楽の決まりごとをなるべく守ったうえで、斬新な曲を作った人です。

華々しい活躍と、ラヴェルに関するエピソードを絡めつつ解説していきますね。

ラヴェルの代表曲①亡き王女のためのパヴァーヌ

作曲年:1899年(24歳)

パリ音楽院に入学してから10年目の作品です。

パヴァーヌというのはバロックダンスの一種で、バッハが活躍していた頃の「貴族の踊り風」な繊細な雰囲気。

へみ

へみ

形式はA-B-A-C-A-B-Aという小ロンド形式(クラシック音楽の代表的な形式)です。

形式を重んじながらも、それを感じさせない色彩豊かな表現が魅力的ですよね。

【泣ける】美しいメロディのクラシック音楽10選!プレイリストに加えたい名曲たち

ラヴェルの代表曲②水の戯れ

作曲年:1901年(26歳)

こちらも在学中の作品で、前述の「亡き王女のためのパヴァーヌ」と一緒に初演されました。

実はこの曲、初演はあまり評価が高くなかったんです。

へみ

へみ

あえて不協和音を多用しているので「なんかよく分からないかも…」と思われてしまったのかもしれませんね。

現代ではラヴェルの立派な代表作で、水の動きをここまで繊細に表現した曲は二つとないと言われています。

【参考】雨の日に聴きたいクラシック音楽7選!しっとり&透明感あふれる名曲の数々

ラヴェルの代表曲③スペイン狂詩曲

作曲年:1907年(33歳)

パリ音楽院在学中から、当時の音楽家の登竜門「ローマ賞」に挑戦していたラヴェル。

ですが、2回目で三位を受賞したくらいで、後はぱっとした成績を収められませんでした。

へみ

へみ

ここで抗議したのはラヴェル本人ではなく、なんと一般市民。

抗議が殺到した「審査員でありパリ音楽院院長のデュボワ氏」が辞任に追い込まれるなど、ラヴェルの音楽はパリで市民権を得ていました。

この頃からオーケストラのための作曲・編曲も手掛けるようになったラヴェル。

スペイン狂詩曲も大ヒットで「ラヴェルはオーケストレーションもただ者ではない」と世に知らしめる作品となりました。

母親のルーツであるスペイン風の舞曲が、表情豊かに描かれています。

ラヴェルの代表曲④ダフニスとクロエ

作曲年:1912年(37歳)

ラヴェル初のバレエ作品であり、同時に最も苦労して作り上げた作品です。

依頼を受けての制作でしたが、初めてのバレエ作品、制作側とのすり合わせが難航したこともあって1年以上もかかってしまいました。

へみ

へみ

ほかにも数々の「ゴタゴタ」があって、バレエ作品としては当初微妙な評価だったそうです。

ですがラヴェルの音楽は大好評で、今日でもコンサートピースとして人気。

初演前にラヴェル自身が発表した「第1組曲」「第2組曲」、特に第2組曲は繊細さとダイナミックさの対比が素晴らしく聴きごたえ抜群ですよ。

参考:吹奏楽でも人気のクラシック曲10選!コンクールやコンサートの定番曲って?

ラヴェルの代表曲⑤クープランの墓より「メヌエット」

作曲年:1917年(42歳)

第一次世界大戦(1914年~18年)や大戦中の母の死が影響し、この頃からラヴェルの作曲スピードは大幅に落ちてしまいます。

へみ

へみ

周囲の人を大切にするラヴェルだったからこそ、身近な人の死がモチベーションに大きく影響したのでしょう。

このクープランの墓は戦死した知人たちに送った曲を組曲にしたのもので、ベースは「作曲家クープランの時代」のバロック舞曲です。

バロック音楽と、ラヴェルの思い出が合わさり、良き時代を懐古するような物悲しさがあります。

参考:クラシック音楽のメヌエットって何?メヌエットの名曲5つを紹介

ラヴェルの代表曲⑥ボレロ

作曲年:1928年(53歳)

ダフニスとクロエ同様、依頼を受けて作曲されたバレエ音楽です。

主題2つが繰り返し演奏されるだけのシンプルな構成で、リズムは一定、音量は曲全体(15分)かけて徐々に大きくなっていくという、ある種「実験的」な曲ですよね。

へみ

へみ

ところがこの曲も、ラヴェルの予想に反し大ヒットします。

世界中のオーケストラがこぞって録音し始めたことに、ラヴェルはかなりびっくりしていたそうです。

参考:スコア(総譜)を見ながら聴きたいクラシック音楽10選!スコアリーディング入門

ラヴェルの代表曲⑦左手のためのピアノ協奏曲

作曲年:1930年(55歳)

第一次世界大戦以降は、クラシック音楽自体があまり聴かれなくなってきます。

ジャズやポップス、フランスでもエリック・サティなどの「喫茶店で気軽に聴けるような」音楽が流行るようになり、次第にラヴェルの音楽も街から消えていきました。

そんな中ラヴェルはアメリカで演奏旅行を開催し、大成功を収めます。

へみ

へみ

同時にガーシュウィンを始めとする「ジャズ文化」にふれ、大きな感動を覚えました。

この「左手のためのピアノ協奏曲」もジャズ要素が強くて、特にゆったりした2楽章にジャズっぽい和音が多用されています。

ショパンやラヴェルなどの超絶技巧と、ジャズ要素がミックスされた画期的な協奏曲です。

ラヴェル作曲の名曲はほかにも!演奏機会が多い10曲

ラヴェルの印象的なエピソードとともに、代表曲を紹介してきました。

へみ

へみ

ですが、それだけでは紹介しきれない名曲がたくさん!

作曲された当時から現代まで人気の高い名曲を一挙ご紹介していきます。

①組曲「鏡」より 第4曲 道化師の朝の歌

ラヴェルの母の故郷であるスペイン的性格が色濃く表れた1曲です。

それでいてフランス的な、色彩豊かな和声が見事にマッチ。

ちなみに「道化師」というのは、ピエロのことではなくいわゆる現代語でいう「チャラ男」「遊び人」のことです。

②夜のガスパール

ラヴェルの「水3部作」のうちのひとつである”オンディーヌ”、テンポはまったく変わらないのに目まぐるしく拍子が変わる”絞首台”、ラヴェルが意識して超絶技巧曲に仕上げた”スカルボ”の3曲からなる組曲です。

ラヴェルの初期作品のなかで最高傑作とも呼ばれていて、ピアノの国際コンクールでも演奏される事が多いです。

参考:【弾けない】ピアノの超絶技巧曲7選!テクニカルなのに美しくて聴きやすいクラシック音楽

マ・メール・ロワ

ラヴェルが友人の子供である姉弟に贈ったピアノ連弾曲です。

マザーグースのおとぎ話をモチーフにしていて、ロマンチックで夢見がちな雰囲気が美しいですよね。

ピアノ協奏曲 ト長調 

ラヴェル晩年のピアノ協奏曲です。

アメリカでの演奏旅行で得られたインスピレーションがふんだんに使われていて、リズムや和音にジャズ感が感じられます。

フォーレの名による子守歌

フォーレの名による、というのはガブリエル・フォーレへのオマージュとして作曲されたという意味です。

FAURE(フォーレ)という綴りを音階にしてファ・ラ・ソ・レ・ミ、というモチーフが主体で作られているので、なんとも不思議なメロディ。

ですが自然と瞼がとろんとするような、魅惑的な子守歌になっています。

⑥ラ・ヴァルス

英語に直訳すると「ザ・ワルツ」となり、1800年代の華やかな舞踏会へ思いを馳せた曲です。

ウインナ・ワルツをベースに作られていますが、さすがオーケストラの魔術師、色彩の豊かさがケタ違いです。

オーケストレーションなしでは再現できない大胆なクレッシェンドや、アメリカ映画を彷彿とさせる複雑な和音が観客を魅了します。

参考:ワルツ王のヨハン・シュトラウス2世ってどんな人?7つの名曲とともに半生を辿る

⑦高雅で感傷的なワルツ

シューベルトのワルツをモチーフにして作った、とラヴェル本人が明かしている8つのワルツ集です。

のちにバレエ音楽として管弦楽版に編曲されました。

第8曲には1~7曲が断片的に使われているので、通して聴いてどの部分がどの曲なのかを探していくのも楽しいです♪

⑧オペラ「シェエラザード」

「千夜一夜物語」であるシェエラザードは、ラヴェルよりもリムスキー=コルサコフの方が有名ですね。

ラヴェルのシェエラザードは、リムスキーコルサコフに比べて「泣けるメロディ」感は少ないですが、繊細で幻想的な雰囲気が楽しめます。

へみ

へみ

シェエラザードが夜な夜な王に物語を聴かせるような、静かで落ち着いた空気感が良いですね♪

created by Rinker
ユニバーサル ミュージック

⑨弦楽四重奏曲 ヘ長調

同じフランス印象派時代の作曲家、ドビュッシーを意識して書かれた作品です。

ドビュッシーはラヴェルの一回り年上なうえに、20代後半の「駆け出し」だったラヴェル。

ですがドビュッシーが一度聞いて絶賛したほど、精巧な作りとなっています。

参考:クラシック音楽のドビュッシーってどんな人?名曲7選を半生とともに紹介

⑩古風なメヌエット

ラヴェルがまだ音楽院時代の20歳の時に書かれたメヌエットです。

水の戯れ以降のような、幻想的で色彩感のある響きがまだ薄く、試行錯誤しているラヴェルが目に浮かぶよう…

ラヴェル自身はこの曲に愛着を持っていたようで、のちにこちらも管弦楽に編曲しています。

ラヴェルの晩年

アメリカでの演奏力の少し前から、ラヴェルは失語症や記憶障害が表れ始めていました。

あれだけ精巧だった記譜もミスが少しずつ増えていき、1曲を完成させるのに膨大な時間が費やされます。

へみ

へみ

50代後半からは、手紙を書くのにも1語1語辞書を引かないといけないような状態になり、同時にぼーっとするような時間が増えていったそう…

頭の中には音楽が鳴っているのに、うまくアウトプットできない状態。かなり苦しかったようで、癇癪を起す場面も多かったと言います。

最期は「脳疾患がないか調べる」手術の予後が悪くてそのまま亡くなってしまったと言います。

ラヴェルの楽曲でプレイリストを作るならAmazonミュージック

アメリカでの演奏旅行で「世界的に大人気」となったラヴェル。

多くのピアニスト・オーケストラがラヴェルの楽曲を演奏していて、名盤が数えきれないほど存在します。

そんなラヴェルの音源からお気に入りを選ぶなら「音楽サブスク」でどんどん楽曲を聴いていくのが正解!

当サイトおすすめの音楽サブスクが「Amazonミュージック」で、クラシック音楽を含め1億曲以上が聴き放題!

月額料金は1080円とお手頃で、プライム会員ならさらに安く880円となります。

今なら3ヵ月無料でお試しできるので、ぜひこの機会にクラシック音楽を楽しんでみてくださいね。

hemmi

hemmi

3歳からピアノ、12歳でクラリネットを始める。全国屈指の音楽高校に進学し、そのまま音大に進学。
音高音大では専攻のクラリネット演奏のほか、作曲編曲で作品を提供。
首席で音大を卒業後は演奏活動や指導をしつつ執筆活動を行っている。

カテゴリー:
関連記事