ホルスト「惑星」をクラシック音楽初心者向けに分かりやすく解説!木星以外の曲も魅力がたくさん

木星

平原綾香さんの「Jupiter」で一躍有名になったクラシック曲が、ホルスト作曲の「木星」です。

この木星という曲は、オーケストラ組曲「惑星」という曲集の中の1曲で、クラシック音楽界でも人気の1曲となっています。

そんな組曲「惑星」、実は全7曲あってかなりスケールが大きいのですが、昨今はあまり全曲通して聴かれないのが少し残念・・・

そこでこの記事では、惑星全7曲の魅力を初心者にもわかりやすいように解説していこうと思います!

「惑星」の作曲家、グスタフ・ホルストってどんな人?

惑星を作曲したホルストは、1874年生まれのイギリス人作曲家です。

作曲家、といってもこの「惑星」以外にヒットした曲がなく、音楽教師やオーケストラのトロンボーン奏者として生計を立てていました。

作曲した曲の多くは合唱曲で、イギリス民謡など昔からある音楽をモチーフにして作られたものが多いです。

惑星でも「木星」にイギリス民謡が用いられていたり「海王星」に女声合唱が組み込まれていたりするんですよ。

惑星の全7曲をクラシック初心者向けに解説

惑星は、占星術にインスピレーションを得て作られたと言われています。

それぞれの楽章には惑星の名前が付いているのですが、副題はまさに占星術の惑星イメージそのもの。

へみ

へみ

私も占星術が好きなので、占星術の知識も少しずつ交えながら解説していきます♪

ぜひそれぞれの楽章の雰囲気を感じながら聴いてみてくださいね。

「火星」戦いをもたらすもの

火星は占星術ではとてもエネルギッシュな惑星です。情熱的でスピード感もありますが、同時に攻撃性やアクシデントも起こりやすいというサインが隠れています。

楽曲は珍しい「5拍子」で、重厚な金管楽器が今から戦いに向かうような雰囲気を醸し出しています。

惑星が作曲されたのは、ちょうど第一次世界大戦の頃。

初演の時に群衆がざわついたというエピソードもありますが、ホルスト自身が「第一次世界大戦がモチーフではない」と否定しています。

「金星」平和をもたらすもの

不協和音で火星が終わったあとに訪れるのが、金星の平和な時間です。金星はみなさんご存知のとおり愛の星で、争いとは真逆の「調和」を表します。

平和といっても宇宙の神秘的な雰囲気が前面に押し出されていて、特に中間部のカンタータ(ヴァイオリン独奏)は聴きごたえ抜群。

このあたりは、ホルストの生まれた頃である「フランス印象派時代」の流れを汲んでいるのかな、と感じられます。

「水星」翼のある使者

コミュニケーションや知性を表す水星。スピード感がある星のイメージにふわさしく、あっという間に過ぎ去ってしまう曲です。

へみ

へみ

演奏者としては音の飛び方が目まぐるしいのと、拍子がすごく取りにくいので、何気に一番必死になる曲かもしれません・・・

機動力のある(素早い動きが得意な)木管楽器や弦楽器が主体で、チェレスタやグロッケンでかわいらしい要素が足されているのも魅力的です。

「木星」幸せもたらすもの

木星は占星術で幸運の星で、物事を大きく発展させる意味も持ちます。楽曲もまさに大きく発展していくイメージで、木星単体でも聴きごたえがありますよね。

ホルスト自身も木星には愛着があり、特に有名な中間部(平原綾香さんのJupiterで有名な部分)には後に歌詞を付けたほどなんです。

「土星」老いをもたらすもの

木星が発展を表すのに対し、土星は「停滞」のサインを表します。

メロディの動きがほとんど見られないこの楽章で、動いているのはほぼフルートとハープ。この2つの楽器はベルや鐘の音を表現していて、ゆっくりゆっくり時が刻まれていきます。

全曲通して最も和音が不安定で、聴いていて着地点がありません。が、ゆったり進んでいくので瞑想しているような不思議な落ち着きを得られますよ。

「天王星」魔術師

天王星は「変革」をもたらす星です。天王星が絡むと、占星術ではそれまでの常識が打ち破られるようなサインを表すことも珍しくありません。

そんな天王星の楽章は、まさに「ファンタジック」です。というか、主題のファゴットの動きはデュカスの魔法使いの弟子をパk・・・彷彿とさせますね。

へみ

へみ

ちなみに、デュカスの魔法使いの弟子はハロウィンクラシック特集でも紹介しています。同じくファンタジックな曲が聴きたい方は、ぜひご覧ください。

実はこの曲、作曲者のホルストの名前にちなんだコード進行をしているんです。

ソ(G)- ミ♭(Es) – ラ(A)- シ(H)という音の動きが、最初に提示されたあとも曲中で何度も出てくるので探してみてくださいね。

「海王星」神秘なるもの

占星術ではインスピレーションや曖昧さを持った海王星。火星と同じ5拍子の楽章ですが、火星よりも調性が曖昧なため「何拍子?」と迷子になる人が続出します。

海王星の最大の特徴は、途中で女声合唱が出てくること。フルートやハープに見事に溶け込んでいて、神秘的な雰囲気をぐっと高めています。

実はこの女性合唱「舞台裏で」歌うよう指示があり、最初コンサートで聴いた人は、どこから何の音が聴こえているのかこれまた迷子に・・・

最後は「音が消えるまで繰り返す」という指示があり、165年かけてゆっくり1周する海王星の神秘性が強調されています。

ホルスト「惑星」に冥王星はない?

冥王星

実は「惑星」が初演された1920年には、冥王星は見つかっていませんでした。1930年に冥王星が見つかり、ホルストは「冥王星」に着手しましたが完成前に病に倒れついに完成しませんでした。

その後、ホルストの意志を継いだ学生や研究家が冥王星を作曲し「冥王星付き」で演奏される事もあります。

ですが冥王星が2006年に惑星から準惑星になったことから、最近はまたホルストのオリジナルで演奏される事が増えてきました。

「惑星」をじっくり聴くならAmazonミュージック

コンサートでも大人気のホルスト「惑星」は、多数のオーケストラが音源を出しています。7曲からなる壮大な組曲なので、演奏者や指揮者によって曲の表情は様々。

しっくりくる「惑星」の音源に出会うなら、音楽サブスクで一気に音源を聴き比べするのが正解です!

音楽サブスクは月額料金で聴き放題になるサービスで、クラシックもポップスもカバーするサブスクが人気です。

当サイト一押しの音楽サブスクは「Amaoznミュージック」。月額料金は980円(プライム会員は780円)で、700万曲以上が聴き放題のサービスです。

今なら3ヵ月無料でお試しできるので、この機会にぜひ惑星全曲を楽しんでみてくださいね。

hemmi

hemmi

3歳からピアノ、12歳でクラリネットを始める。全国屈指の音楽高校に進学し、そのまま音大に進学。
音高音大では専攻のクラリネット演奏のほか、作曲編曲で作品を提供。
首席で音大を卒業後は演奏活動や指導をしつつ執筆活動を行っている。

関連記事