フランス音楽で有名なクラシック作曲家って誰?フランス印象派以外の音楽家も紹介

クラシック音楽は1800年代半ばくらいまで、ドイツが中心でした。

バッハ(ドイツ)、モーツァルト(オーストリア)、ベートーベン(ドイツ)など、有名な作曲家はみんなドイツ語圏で活躍しています。

1900年前後からは、フランスやロシアの作曲家が新しい風を吹かせるのですが、オーソドックスなクラシック音楽とは一味違う魅力がたくさん詰まっているんです。

そこでこの記事では、クラシック音楽の中でもフランスの作曲家にフォーカスを当てて、名曲を紹介していきます!

フランスのクラシック音楽の歴史

バッハなどが活躍したバロック時代、モーツァルトやベートーヴェンが活躍した古典派時代には、フランスには現在も名が残る有名な作曲家はほとんどいません。

バロック時代のクープラン、ロマン派時代のベルリオーズ…以降はフランス印象派時代まで著名な作曲家は出てきませんでした。

とはいえクラシック音楽が流行っていなかったワケではなく、各国の作曲家の影響を受けて多くの演奏会が開かれていました

フランス独自のクラシック音楽が生まれてきたのは1800年代後半。

印象派、と呼ばれるパリを中心に起こった芸術運動とともに発展した音楽で、一般市民も楽しめる”直観的”な作風が特徴です。

へみ

へみ

現代の私たちが聞いても、作曲家がつけた題名と音楽のイメージが一致しやすいです。

なので、クラシック音楽初心者の方でも親しみやすい音楽だと言えますね。

フランスのクラシック音楽で有名な作曲家7人&代表曲を紹介

それでは、フランス出身のクラシック音楽作曲家を7人、代表曲とともに紹介していきます!

どの作曲家も人気なので、曲を聴くと案外「知ってる!」と思うものが多いかもしれませんよ。

エリック・サティ

フランス印象派音楽の代表的存在であり、ドビュッシーやラヴェルにも大きな影響を与えた一人です。

それまでの(ドイツ的な)伝統的なクラシック音楽の常識を次々に破り、作曲方法として御法度な手法を音楽として確立させました。

全体的に調性があいまいで、ふわふわ漂うような不思議な感覚の音楽が特徴です。特に代表曲の「ジムノペディ1番・2番・3番」はその特徴が顕著に表れていますよね。

ちなみに、ジムノペディは「夜中に聴きたいクラシック」という記事でも紹介させていただきました!

クロード・ドビュッシー

ドイツクラシック、特にワグナーに傾倒する人々に疑問を投げかけたドビュッシー。

多くを語らないミステリアスな人柄とは対照的に、フランス音楽の中ではあたたかい雰囲気の曲調が人気の作曲家です。

オーケストラの代表曲「海」は、日本の絵画「神奈川沖浪裏」にもインスピレーションを受けていると言われているので驚き!

ほかにも美しい代表曲がたくさんあって、解説しきれないのですが…この記事では「朝に聴きたいクラシック」でも紹介したアラベスク1番2番をお聴きください。

モーリス・ラヴェル

音楽好きの両親の影響で、10代のころから才覚を発揮していたラヴェル。

作曲した多くの作品は一般大衆に大ウケしていたものの、当時異端児だったエリック・サティを称賛していたこともあって音楽院やコンクールの審査員からは煙たがられていました。

へみ

へみ

それが原因で、当時のパリ音楽院の院長が辞任に追い込まれる事件もあったほどなんです!

ラヴェルの作風が確立されたと言われているのが、26歳の時に作曲された「水の戯れ」です。

F・リストの「エステ荘の噴水」の流れを汲みながら、東洋のテイストを絶妙に組み合わせた斬新な作風は、当時の人々を虜にしました。

カミーユ・サン=サーンス

「神童」と呼ばれたサン=サーンスは、子供のころからクラシック音楽にどっぷり漬かっていた作曲家です。

そのため教会音楽やバッハ(バロック音楽)、メンデルスゾーンやシューマン(ロマン派音楽)、リストやワグナーなど前衛的なドイツクラシックを研究しつくした作風となっています。

フランス印象派の音楽家たちからは「古臭い」などと称されることもあったようなのですが、現代の私たちから見るとまさにクラシック音楽のお手本が詰まったような作曲家だと言えるでしょう。

代表曲は「安眠したいときにおすすめのクラシック曲」でも紹介した、白鳥です。

ジョルジュ・ビゼー

アルルの女、カルメンなど、フランスオペラの代表的存在であるビゼー。

特にカルメンは、ヒロインを工場で働く労働者に設定し、声域を定番のソプラノではなくメゾソプラノにするなど当時としてはかなり斬新な演出を生み出しました。

へみ

へみ

動画リンクも「カルメン」からピックアップしています。こちらは戦闘曲クラシックという記事でも紹介させていただきました!

実はビゼーはかなり早世で、36歳で亡くなってしまっているんです。

もっと長生きしていたら、どれだけ素晴らしいオペラが生み出されていたことでしょう。

エクトル・ベルリオーズ

印象派の作曲家が目立つフランスクラシックですが、ひと昔前のロマン派時代に活躍したのがベルリオーズ。

「見たまま」を表現したような音楽が印象派だとすると、「心の中」を表現したのがロマン派音楽です。

代表作の幻想交響曲は、彼自身の失恋体験をもとに作曲された5楽章からなる交響曲です。

実際にベルリオーズは幾度となく大失恋を経験していて、絶望の中アヘンを吸いながら書かれた(!)とも言われています。

ポール・デュカス

ディズニー「ファンタジア」で用いられた、魔法使いの弟子を作曲したのがデュカスです。

へみ

へみ

超が付くほどの完璧主義で、自分の作品を酷評する評論を投稿したこともあったとか…

多くは彼が50代後半の時に自ら破棄してしまったため、デュカスの曲はほとんど残っていません。

ですが、多くの評論を行ったりパリ音楽院での教授を歴任したこともあり、フランス印象派の音楽家との交流は盛んでした。

実際ドビュッシーとはかなり仲が良かったそうで、似た作風の曲もちらほら見られます。

ちなみに、リンクの「魔法使いの弟子」はハロウィンクラシックの記事で取り上げました。

フランスのクラシック音楽、聴き方のポイントは?

フランス作曲家のクラシック音楽はとっても繊細。

細かな連符や小さな音で表現される部分が多いので、高性能なイヤホンで余すことなく楽しみたいところです。

ノイズキャンセリング機能やハイレゾ音源で、生演奏を聴いているような環境を作ってみてくださいね。

フランスのクラシック音楽を探すなら

フランス音楽の中でも、ドビュッシーやラヴェルの音楽は特に人気です。

日本ではCM・ドラマでも聴かない日がないくらい!なので、CDを探すと本当にたくさんの音源が出てきます。

印象派の音楽はある種自由なところがあるので、演奏者と聴き手の相性によって「聴きやすさ」が左右されてしまうのがデメリット。

自分に合った音源を探すなら、音楽サブスクで好きな音源をとことん探すのが◎です!

当サイト一押しの音楽サブスクはAmazonミュージックで、クラシック音楽も含めて700万曲以上が聞き放題になります。

月額料金は980円で、プライム会員は780円です。

さらに今なら3か月無料!この機会に、ぜひAmazonミュージックをお試ししてみてくださいね。

hemmi

hemmi

3歳からピアノ、12歳でクラリネットを始める。全国屈指の音楽高校に進学し、そのまま音大に進学。
音高音大では専攻のクラリネット演奏のほか、作曲編曲で作品を提供。
首席で音大を卒業後は演奏活動や指導をしつつ執筆活動を行っている。

関連記事