クラシック音楽のメヌエットって何?メヌエットの名曲5つを紹介

クラシック音楽の曲名で「メヌエット」というものを聴いたことはありませんか?

可愛らしい3拍子の曲なのですが、実は「メヌエット」という題名がついた曲ってたくさんあるんです。

そこでこの記事では、メヌエットがどんな曲なのかを解説していきます!

メヌエットの名曲も紹介していくので、ぜひいろんなメヌエットを楽しんでみてくださいね。

クラシック音楽のメヌエットってどんな曲?

実はメヌエット、厳密にいうと曲名ではないんです。

17世紀~18世紀にかけての「バロック時代」の貴族の踊りの名前がメヌエット。

その踊りを踊るのに最適な雰囲気・テンポの性格を持つ音楽の小品だから「メヌエット」という題名がついています。

メヌエットはバロック時代の踊りの一種

メヌエットは、以下のような踊りのことです。

メヌエットは,1組の男女が洗練された作法,優雅なステップで,君主や貴賓の臨席する長方形の大広間を太陽王を象徴するS字またはZ字形に進む,きわめて悠長な貴族的社交ダンス風の舞踏である。

参考:コトバンク

もともとはフランスの田舎の踊りだったメヌエット。

ルイ14世の時代に宮廷で踊られるようになってからはヨーロッパ全土でブームとなりました。

宮廷でのメヌエットは「整列した男女が1組ずつ手を取り合って踊り、王や伯爵の前に順番に挨拶していく」といったスタイルでした。

ステップを踏み間違えないようにするのに必死になりそう…!

メヌエットのテンポや拍子は?

メヌエットはゆったりした3拍子が特徴です。

バロックダンスのメヌエットでは2拍目と6拍目に膝を曲げて腰を落とす決まりがあるので、優雅なフリフリのドレスが広がりすぎないようなテンポが求められます。

そして、ダンスの伴奏のため「曲全体が派手すぎない」ことも特徴。

ボリュームを抑えた、静かな雰囲気のメヌエットがほとんどです。

一番有名なメヌエットはバッハの「メヌエット ト長調」

恐らく多くの人の「メヌエット」とは、バッハのメヌエットの事を指していると思います。

レーソラシドレーソッソ、ミードレミファソーソッソ…という曲ですね。

3拍子でゆったりしたテンポ、小規模で控えめな曲調、という特徴を兼ね備えた典型的なメヌエットです。

クラシック音楽の定番?メヌエットの名曲5つ!

それでは、今でもよく演奏される「メヌエット」を5つ紹介します!

バロック時代の踊りだったメヌエットですが、バロック時代を題材にしたオペラや、昔の作曲技法を積極的に取り入れた「フランス印象派(1900年前後)」にもメヌエットが数多く作曲されています。

バッハ メヌエットト長調

先ほども紹介した、メヌエットの中では一番有名な曲ではないでしょうか。

メヌエットの形式を理解するのにも最適な、シンプルな構成となっています。

へみ

へみ

…とここまで解説しておいて、なのですが、実はこの曲はバッハが作曲したものではないと言われています。

なんでも、バッハは別の作曲家(ペツォールト)が作曲したものを「自宅での演奏用に書き留めておいた」そうで。

そのノートが発見されてバッハ作と思い込まれていた、というのが最近では有力な説ですね。

ドビュッシー ベルガマスク組曲より「メヌエット」

ドビュッシーのベルガマスク組曲4曲のうち、2曲はバロックダンスがモチーフになっています。

第1曲:プレリュード
第2曲:メヌエット(この曲!)
第3曲:月の光
第4曲:パスピエ

ドビュッシーのメヌエットはなんとも色彩豊か。

作曲年は1890年と近代ですが、作曲しながらバロック時代に思いを馳せたのでしょうか…少し物悲しい雰囲気にうっとりしますよね。

モーツァルト ディヴェルティメント K.334 より 3楽章「メヌエット」

モーツァルトのメヌエットといえばこの曲です。

へみ

へみ

聴いたら「あー!」となる方も少なくないかもしれませんね。

モーツァルトらしい明るく抜けるような曲調が、可愛らしいメヌエットに見事にマッチ。

原曲は管弦楽用ですが、あまりにも人気の高いメヌエットのため、ヴァイオリンソロやピアノソロ用の楽譜も出版されています。

ビゼー アルルの女より「メヌエット」

フルートとハープの優雅な掛け合いが美しいビゼーのメヌエット。

アルルの女のどの部分で演奏されているかというと…実はこのメヌエット、戯曲「アルルの女」用に作曲された曲ではないんです。

ビゼーの死後、彼の友人であるギローが編曲して組曲に入れたもので、原曲は別のビゼーの歌劇「美しいパースの娘」から引用しています。

あまりに美しいフルートのオブリガードなので、たくさん演奏してあげたい気持ちになったのでしょうね。

ラヴェル クープランの墓より「メヌエット」

6曲からなる組曲の「クープランの墓」は、バロック時代のフランスの作曲家”クープラン”に宛てた曲ではありません。

クープランの時代の音楽形式(バロック音楽の形式)で出来た組曲で、「墓」というのは第一次世界大戦で犠牲になったラヴェルの知人たちへの追悼の意味なんです。

もちろん第4曲のメヌエットも、犠牲になった友人との思い出を追想して書かれたもの。

作曲された背景を知ると、涙なしでは聴けないメヌエットです。

メヌエットを聴きたい!音源の選び方や聴く環境のポイント

静かで落ち着いた曲調のメヌエットは、音源やイヤフォン・スピーカーにこだりたいところ。

  • ハイレゾクラスの高音質
  • ノイズキャンセリング機能があるイヤフォン
  • よく響くホールでの録音

といったポイントを押さえれば、ため息が出るほど美しいメヌエットを楽しめるはずです。

また、メヌエットを聴くタイミングは「夜」がおすすめ。

ゆったりしたテンポでボリュームの変化が少ないメヌエットは、寝る前のリラックス効果を高めて安眠へと導いてくれます。

最高のメヌエット音源を探すならAmazonミュージック

「メヌエット」という題名が付く曲は、バッハ以外にもたくさんあります。

しかもメヌエットは作曲された背景がドラマチックなものが多く、ついつい感情移入してしまう不思議な魅力がありますよね。

そんなメヌエットの音源を探すなら、クラシック音楽を含む700万曲以上から聴き放題の「Amazonミュージック」がおすすめ!

月額料金980円(プライム会員は780円)で、気に入った音源を好きなだけダウンロードできます。

今なら3ヵ月無料でお試しできるので、ぜひこの機会にたくさんメヌエットを聴いてみてくださいね。

hemmi

hemmi

3歳からピアノ、12歳でクラリネットを始める。全国屈指の音楽高校に進学し、そのまま音大に進学。
音高音大では専攻のクラリネット演奏のほか、作曲編曲で作品を提供。
首席で音大を卒業後は演奏活動や指導をしつつ執筆活動を行っている。

カテゴリー:
関連記事