記事内には広告リンクやPRが含まれます

クラシック音楽のヨハン・シュトラウス2世ってどんな人?代表曲と半生

音楽の都、ウイーンを代表する作曲家と言えば「ヨハン・シュトラウス2世」です。

代表曲の美しき青きドナウは「ウイーン第二の国家」と呼ばれていますし、ウイーンにはヨハン・シュトラウス2世の黄金像が建てられていて、観光名所の一つになっています。

へみ

へみ

どうしてシュトラウス2世はこんなに愛されているのでしょうか?

その人生を、7つの名曲とともに解説していきます!

ヨハン・シュトラウス2世ってどんな人?

ヨハン・シュトラウス2世は1825年にウイーンで生まれた作曲家です。

当時、ウイーンを中心に世界的に流行していたワルツ音楽の第一人者で、クラシック音楽界では珍しい「生前に大成功を収めた」作曲家でした。

へみ

へみ

いわゆる勝ち組の作曲家ですね♪

ワルツ王と呼ばれたロマン派の作曲家

音楽史でのシュトラウスは「ロマン派」の作曲家です。

同世代の作曲家としてはショパン(1810年生)やブラームス(1833年生)が挙げられ、和音の使い方などはやはりロマン派っぽい響きが濃厚。

ですが最大の強みである「ワルツ」のおかげで、同世代のクラシック作曲家とは一味違う輝きを放っていました。

へみ

へみ

現代でも、ポップスとダンスミュージックってなんとなくジャンルが違いますよね。

【クラシック音楽】ワルツの名曲10選!優雅な気分に浸れる楽曲を紹介

父は「ワルツの父」と呼ばれたヨハン・シュトラウス

「シュトラウス2世」と呼ばれるのは、文字どおりヨハン・シュトラウスを父に持つからです。

父ヨハン・シュトラウスは「ワルツの父」と呼ばれていて、楽曲としてのワルツの構成を形作った人物でした。

そのためシュトラウス2世は幼いころからワルツ音楽が身近にあり、のちにワルツの第一人者となるのも頷けますよね。

サラブレッドだけど親からの教育はナシ!

パパ・シュトラウスから熱心な音楽教育を受けたと思われがちなシュトラウス2世ですが、実は真逆の幼少期を過ごしました。

パパ・シュトラウスはシュトラウス2世を「音楽家には絶対にしない」と断言していて、音楽教育を一切施しませんでした。

へみ

へみ

さらにシュトラウス2世がお小遣いで買ったヴァイオリンを見つけて激怒、すぐに叩き壊したというエピソードも…

最終的に父親と和解するものの、若いころはなかなかの苦労人生だったようです。

シュトラウス2世の作風や性格は?

1800年代の社交界に君臨していたシュトラウス2世。

華やかな世界にウケる作風や、世渡りの上手さがあってこその大成功でした。

シュトラウス2世の作風

シュトラウス2世の作風は、とにかく華やか。

ロマン派音楽といえば「内省的な性格」をもつ曲が多いのですが、シュトラウス2世の曲はかなり前向きです。

へみ

へみ

現代の私たちが聴いても心が明るくなるような楽曲が多く、ワルツに明け暮れるウイーンの人々が熱狂的になるのも分かりますね。

またメロディラインが優美で、曲が流れるように進むのもシュトラウス2世の魅力です。

シュトラウス2世の性格や交友関係は?

シュトラウス2世は「誰それと仲が悪かった」というウワサがほとんどありません。

ライバルだった父親とも最終的には和解していますし、民衆から皇帝にまでも愛された人柄でした。

ワーグナーとブラームスというライバル関係の2人とも仲が良かったりと、音楽家同士の交流も盛んで、いかにシュトラウス2世の人柄が良かったかが分かります。

へみ

へみ

ちょっと女癖が悪かったようなのですが、他の作曲家に見られるようなドロドロ恋愛劇はありません。上手くやっていたのでしょうね(笑)

ヨハン・シュトラウス2世の代表曲7つ

それではシュトラウス2世の代表曲7つを、作曲された年順に紹介していきます。

代表曲①ワルツ「記念の詩」

作曲年:1844年(18歳)

シュトラウスのデビューコンサートで演奏された曲です。

へみ

へみ

当時のウィーンでは20歳にならないと音楽家としてデビューできないという法律があったのですが、シュトラウス2世は役所で直談判!

「父親が家にお金を入れないから自分が働かないといけない」などと訴えたため、当時有名人だったパパ・シュトラウスもスキャンダルに激怒したようです。

ちなみにこちらの曲を含むデビューコンサートは大成功に終わり、シュトラウス2世の華々しい音楽家人生が始まりました。

代表曲②ミルテの花冠

作曲年:1854年(29歳)

イタリアやフランス、オーストリアを中心に起こった「1848年革命」で、シュトラウス2世は民衆側に思想が傾き、反政府的態度を取るようになります。

へみ

へみ

その後革命は沈静したのですが、シュトラウスは依然宮廷から嫌われたまま…

シュトラウス2世はあきらめず宮廷への楽曲献呈を続けた結果、無事宮廷の仕事が得られるようになります。

ついには、皇帝の結婚に際して楽曲を依頼されるまでに!それがこの「ミルテの花冠」です。

代表曲③ウイーンのボンボン

1866年(41歳)

1849年に亡くなった父の仕事をすべて引き受け、さらには宮廷の仕事も舞い込むようになったシュトラウス2世は、多忙を極める生活を送っていました。

へみ

へみ

弟2人に仕事を分散させるなどしてなんとかしのいでいましたが、常に燕尾服を着ていないと仕事が回らないほど。

このウィーンのボンボンは「オーストリアのパリ駐在大使の妻」に献呈された曲で、翌年のパリ万博を見据えていたと言われています。

ウィーンだけでなく、周辺国を意識し始めたこの頃。フランスっぽい、ふわふわ明るい曲調が魅力的な曲です。

【参考】甘いメロディのクラシック音楽10選

代表曲④美しく青きドナウ

1867年(42歳)

言わずと知れた、シュトラウス2世の代表曲です。

原曲は、ウィーン男声合唱協会の依頼で作った「男声四部合唱」でした。

演奏会の直前まではピアノ伴奏で演奏される予定だったこの曲は、直前になりオーケストラ伴奏で演奏されることに!

へみ

へみ

シュトラウス2世がほぼ即興で作ったオーケストラ版でしたが、これが思わぬ大ヒット!

今では第二の国歌としてオーストリア国民に愛されています。

代表曲⑤ワルツ「酒、女、歌」

作曲年:1869年(44歳)

このころのシュトラウス2世は、ロシア宮廷との「太い契約」があったおかげで、一族全員が大金持ちでした。

へみ

へみ

ですが豪遊する間もなかったシュトラウス2世は、引き続き作曲活動を精力的に行っていきます。

この曲には「酒と女と歌を愛さぬ者は、生涯馬鹿で終わる」という格言が元となった詩が使われています。

ワーグナーが好んだことでも有名で、男のロマンが盛り込まれつつ気品が失われてない、魅力的な曲です。

代表曲⑥オペレッタ「ウィーン気質」

作曲年:1873年(48歳)

1870年に相次いで母と弟を亡くしてから、シュトラウス2世は一気に作曲に対する情熱が薄れていってしまいます。

そこで当時の妻が「オペレッタに挑戦してみたら」と提案。

へみ

へみ

当時オペレッタは、天国と地獄で知られるオッフェンバックが第一人者で、最初はシュトラウスも乗り気ではありませんでした。

ところがオペレッタを作曲すると思わぬ高評価を得、シュトラウス2世は活動の中心をオペレッタに移すことに。

多忙の原因だった「指揮者業」も弟に譲り、作曲に専念していくようになりました。

代表曲⑦オペレッタ「こうもり」より序曲

作曲年:1874年(49歳)

ウィーン・オペレッタの王様と称されるオペレッタで、今でも世界中で上演される演目です。

みんな幸せになる台本、シュトラウス2世の華やかなワルツと相まって、初演から大好評!

オッフェンバックからオペレッタ王の称号を奪い、さらにシュトラウス2世の人気はうなぎ上りとなりました。

ヨハン・シュトラウス2世は他にどんな曲を作曲した?

続いては、ヨハン・シュトラウスの半生エピソードに盛り込めなかった代表曲・人気曲を一気に紹介していきます。

いずれもコンサートでの演奏機会が多く、クラシック音楽界で大成功をおさめたヨハン・シュトラウスらしい華やかさを持つ曲ばかりですよ。

ワルツ ウィーンの森の物語

「皇帝円舞曲」「美しく青きドナウ」と並んで、シュトラウス2世の3大ワルツと称される曲です。

ウィーンの森、とは、ウィーン市内の緑地帯の事です。

ウィーンの森は市民の憩いの場として親しまれているのですが、実はシュトラウス2世は植物や生き物が大の苦手!

へみ

へみ

そんなシュトラウスがどうやって”自然感”を体験したのか、どうして自然モチーフのこの曲を書こうと思ったのか、ナゾが多いワルツでもあります。

ワルツ 春の声

ソプラノ+オーケストラ、というシュトラウス2世にしては珍しい楽曲です。

へみ

へみ

シュトラウス2世が50代後半の作品なので、オペレッタ王としても成功を収めた後…という事を考えると納得ですね。

実はこの曲、超絶技巧のピアニストで知られるフランツ・リストと「晩餐会で即興で作った曲」がベースとなっています。

きっとその晩餐会はとてもとても楽しかったのでしょう、春への喜びが綴られた歌詞とあいまって、華やかで明るい雰囲気のワルツです。

参考:春に聴きたいクラシック音楽20選!春のピアノ曲&オーケストラ曲

狩りのポルカ

オペレッタ「ウィーンのカリオストロ」から抜粋された1曲で、馬が走るような疾走感あるポルカです。

へみ

へみ

ポルカというか、もはやギャロップですね…!

馬モチーフということで、狩りの合図を鳴らすホルンや、馬を走らせる鞭が使われている面白い曲。

日本では吹奏楽やアンサンブル版に編曲されて親しまれているほか、運動会でも耳にしたことがある人もいるかと思います。

ラデツキー行進曲

https://www.youtube.com/watch?v=YWNRIkGhbos&pp=ygUY44Op44OH44OE44Kt44O86KGM6YCy5puy

ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートでは、毎年「トリ」に演奏されるマーチです。

ニューイヤーコンサートでは3曲のアンコールが演奏されるのですが、2曲目が美しく青きドナウ、3曲目がこのラデツキー行進曲というのがお決まりです。

もともとラデツキー将軍のために書かれたという事で、威厳たっぷり。

へみ

へみ

初演当時から「観客も曲に合わせて手拍子する」というのも伝統で、日本で演奏される際も指揮者が観客に手拍子を求めるのがテッパンです。

オペレッタ「ジプシー男爵」

「こうもり」に次いで有名なシュトラウス2世のオペレッタです。

ハンガリーを中心とした「ジプシー風」のメロディが印象的で、シュトラウス2世が60歳を目前にしてなお挑戦的に音楽を作っていたことが伺えます。

へみ

へみ

このころは、ブラームスのハンガリー舞曲が大ヒットするなど、民族音楽旋風が巻き起こっていました
参考:【晩秋に聴きたい】ブラームス珠玉の名曲5選

日本では宝塚歌劇団がミュージカルとして上演したことで人気に火が付き、今でも定期的に上演されています。

シュトラウス2世の「三大ワルツ」「十大ワルツ」

ワルツ王、と称されるヨハン・シュトラウス2世ですが、中でも人気の高い「三大ワルツ」は以下の3曲です。

  • 美しく青きドナウ
  • ウィーンの森の物語
  • 皇帝円舞曲

さらに、人気の7曲を加えた「十大ワルツ」は以下の通りです。

  1. 美しく青きドナウ
  2. ウィーンの森の物語
  3. 皇帝円舞曲
  4. 朝刊
  5. 芸術家の生涯
  6. 酒・女・歌
  7. 千夜一夜物語
  8. ウィーン気質
  9. 南国のバラ
  10. 春の声

資料により入れ替わることがあるようですが、上記の10曲で紹介しているものが多いです。

ヨハン・シュトラウス2世とウィーン・フィル

ヨハン・シュトラウス2世の曲を聴くなら、オーケストラが「ウィーンフィル」の音源がやはりしっくり来ます。

へみ

へみ

シュトラウス2世が活躍し、さらにワルツの発祥であるウィーンのオーケストラということで、間の取り方や強弱にはかなりのこだわりを持つオーケストラだからです。

参考:【クラシック音楽】世界で有名なオーケストラ10選を名盤とともに紹介

毎年1月1日に開催される「ウィーンフィル ニューイヤーコンサート」では、アンコール3曲目のうち2曲目が「美しく青きドナウ」で、3曲目(ラスト)が「ラデツキー行進曲」というのが定番。

曲目はヨハン・シュトラウス2世の楽曲を中心に、パパ・シュトラウスほかウィーン出身の作曲家の曲で構成されます。

シュトラウス2世の名曲を聴くならAmazonミュージック

シュトラウス2世は「十大ワルツ」をはじめとして500曲近くの楽曲が出版されています。

ロマン派の優美さとウィーン社交界の華やかさが見事にマッチしたシュトラウス2世の楽曲は、パーティーシーンやディナーのBGMにもぴったり!

シュトラウス2世のプレイリストを作るなら、音楽サブスクでお気に入りの音源を探すのがおすすめです。

当サイトおすすめの音楽サブスクが「Amazonミュージック」で、クラシック音楽を含め1億曲以上が聴き放題!

月額料金は1080円とお手頃で、プライム会員ならさらに安く880円となります。

今なら3ヵ月無料でお試しできるので、ぜひこの機会にクラシック音楽を楽しんでみてくださいね。

hemmi

hemmi

3歳からピアノ、12歳でクラリネットを始める。全国屈指の音楽高校に進学し、そのまま音大に進学。
音高音大では専攻のクラリネット演奏のほか、作曲編曲で作品を提供。
首席で音大を卒業後は演奏活動や指導をしつつ執筆活動を行っている。

カテゴリー:
関連記事