ドイツ出身の作曲家、メンデルスゾーン。
シューマンやショパン、リストやワーグナーなどと同時期に活躍した作曲家なのですが、失礼ながら影が少し薄いですよね。
ですがメンデルスゾーンは、名曲の数々を残すだけでなく、クラシック音楽界に偉大なる功績を残した人物なんです!
そこでこの記事では、メンデルスゾーンが残した名曲や音楽界に与えた影響についてまとめてみました。
目次
メンデルスゾーンってどんな作曲家?

メンデルスゾーンは1809年生まれの作曲家です。
クラシック音楽の中では「ドイツ・ロマン派」の時代に活躍した人で、ロマン派時代の特徴である「叙情的」「熱情的」といった気持ちを表現するのに長けた作曲家でした。

へみ
一方でメンデルスゾーンは、古典的な音楽の研究も常に行っていました。
クラシック音楽以前の「教会音楽」を取り入れたり、バッハの時代の「バロック音楽」の名曲をコンサートで復活させたりして、埋もれた名曲を世に送り出した人物でもあります。
メンデルスゾーンは神童と呼ばれていた
メンデルスゾーンは「モーツァルト以来の神童」と呼ばれていました。
6歳でピアノを始めるとめきめき腕を上げ、9歳で初めてのコンサートを開いたほど!
即興演奏や、一度聞いた曲をすぐ楽譜に起こすのも得意。さらには外国語や絵画もすらすら習得していったそうです。

へみ
「頭が良すぎてちょっとおかしい」というエピソードも残っていて、天才すぎるがゆえに周囲を困惑させることもあったそうです。
ドイツ出身でユダヤの血を引く作曲家
メンデルスゾーンは、ユダヤ人銀行家の父を持ちます。
大変教育熱心だった父のもと、ピアノや作曲の才能を開花させていきました。
ですが、音楽界でもユダヤ系は煙たがられ始めていた1800年代…メンデルスゾーンは同世代の作曲家に比べて古典的、懐古的だったこともあって、過剰な批判にさらされることも少なくありませんでした。
メンデルスゾーンの作風は?
ロマン派と言えば、これまでの「音楽の常識」を打ち破るような作曲家が多く出てきました。
そんな中メンデルスゾーンは「ソナタ形式」と呼ばれるモーツァルト時代の形式や、バッハの対位法、もっと前の教会旋法など、古き良き時代の音楽を大切にしています。

へみ
幼いころからバッハの楽譜をプレゼントされたり、合唱協会で合唱やオルガンの演奏を行っていたのが影響しているのかもしれませんね。
とはいえ、ロマン派時代に流行していた「叙情的なメロディ」もしっかり取り入れられていて、上品で少し儚げな雰囲気を持つ曲が多いです。
メンデルスゾーンとJ.S.バッハの関係

メンデルスゾーンは20歳の時、バッハの「マタイ受難曲」をコンサートで演奏します。
それまでバッハは世界的にはもちろんドイツ国内でもあまり知られておらず、今のバッハの人気からは想像もつかないくらいマイナーな作曲家でした。
そんなバッハ音楽のすばらしさを世に知らしめたのがメンデルスゾーンなんです。
メンデルスゾーン珠玉の名曲7選

メンデルスゾーンは37歳で亡くなるまで、作品番号が振られているだけでも150曲以上の曲を残しています。

へみ
番号が振られていないものを合わせると、なんと750曲以上もあるとか!
そんなメンデルスゾーンの曲で人気のある曲を7つ紹介します。
夏の夜の夢 序曲
作曲年:1826年(17歳)
シェイクスピアの喜劇「夏の夜の夢」にインスピレーションを得て作曲されたのが、夏の夜の夢序曲です。
作曲をきちんと学んでいたメンデルスゾーンらしく、ソナタ形式のきちんとした構成と古典的なメロディーラインが見られます。
妖精たちや動物を表現した描写が楽しく、これから劇が始まるようなワクワク感がありますね。
交響曲第4番「イタリア」
作曲年:1831年(22歳)
1830年から31年にかけて、メンデルスゾーンはイタリアを旅行して現地の文化やキリスト教の祭を目にします。
そこからインスピレーションを得て描かれたのが「交響曲第4番 イタリア」です。

へみ
日本では4楽章が特に有名で、神戸電鉄や小田急多摩線黒川駅の駅メロに使われています♪
無言歌集より「春の歌」
作曲年:1842年(33歳)
春に聴きたいクラシック音楽でも紹介したこちらの曲。
メンデルスゾーンが作った曲の中でも一番有名な曲かと思います。

へみ
無言歌集、というのは全部で8集(それぞれ6曲)あって、20代から亡くなるまで生涯にわたり書き留められていたピアノ曲集です。
春の穏やかさとメンデルスゾーンの上品さがマッチしていて、聴く人みんながうっとりしてしまう曲ですよね。
夏の夜の夢
作曲年:1842年(33歳)
序曲は17歳の時に作られたものですが、夏の夜の夢の劇中音楽として依頼を受けて作曲されたのが「夏の夜の夢」です。

へみ
特に有名なのが結婚行進曲で、世界中の結婚式で流されていますよね。
劇付随音楽としては12曲作曲されましたが、コンサートでは「序曲」「スケルツォ」「間奏曲」「夜想曲」「結婚行進曲」が組曲として演奏されることが多いです。
ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64
作曲年:1844年(35歳)
ベートーヴェン、ブラームスとあわせて3大ヴァイオリン協奏曲と呼ばれる曲です。
コンクールやコンサートでも定番の曲となっていて「のだめカンタービレ」で聴いたことがある人も多いのではないでしょうか。
哀愁漂う1楽章の主題が、ヴァイオリンの音色にぴったりですよね。

へみ
始まった瞬間から涙があふれそうです…
無言歌集より「紡ぎ歌」
作曲年:1845年(36歳)
糸を紡ぐように、という言葉が最初に書かれているので「紡ぎ歌」と呼ばれています。
春の手仕事のように、明るい曲調と「ミツバチ」がぶんぶん言っているように絶え間なく動く半音階が印象的で、別名「ミツバチの結婚」とも。

へみ
スピード感あるピアノピースなので、ピアニストのレパートリーに入っていることが多い曲です。
弦楽四重奏曲第6番
作曲年:1847年(38歳)
亡くなった年に書かれた「最後の傑作」です。
メンデルスゾーン家は若くして急逝する人が多く、メンデルスゾーンの姉ファニーも、この年の5月に急に亡くなってしまいました。

へみ
作曲家・ピアニストであった姉を慕っていたメンデルスゾーンはショックを受け、神経的な発作をよく起こすようになります。
そんな中書かれた弦楽四重奏曲は、メンデルスゾーンにしては悲観的な曲調…悲しみに暮れる中書いていたのでしょうか。
メンデルスゾーンの名曲を聴くならAmazonミュージック
早熟の天才、メンデルスゾーンの名曲は、出版されているものだけでも150曲以上に上ります。
ロマンチックで上品なメンデルスゾーンの楽曲を探すなら、音楽サブスクのAmazonミュージックがおすすめ!
月額料金980円(プライム会員なら780円)で700万曲以上の楽曲が聴き放題になります。
クラシック音楽はもちろん、ポップスやジャズも豊富に揃っているので、きっと大満足の音楽ライフになりますよ♪