記事内には広告リンクやPRが含まれます

クラシック音楽でワインが美味しくなる!優雅&華やかな名曲でワインを楽しもう

ワイン片手に優雅に過ごすひと時には、クラシック音楽がぴったり。

イメージだけではなく、実際にワインとクラシック音楽には深い関係があるんです。

そこでこの記事では、ワインとクラシック音楽の繋がりや、ワインを飲むときに聴きたいクラシック音楽を厳選してお届けします!

クラシック音楽でワインが美味に?切っても切れない関係とは

まずは、ワインとクラシック音楽の関係を見ていきましょう。

ヨーロッパでのワインの位置づけは、日本でのビールやチューハイのように最もポピュラーなアルコール飲料です。

大衆ワインから高級ワインまで細かくランク分けされていて、どのシーンでもワインで楽しく乾杯できます。

へみ

へみ

日本だと、ワインは割と「きちんと感」がある食事の時に飲まれるのではないでしょうか?

そんなワインと、同じくヨーロッパではポピュラーな音楽であるクラシック音楽は、常に一緒に歩んできたんです。

ヨーロッパでは「お酒と言えばワイン」

ヨーロッパでは、メソポタミア文明の時代からワインの記録が残っています。

現在でもイタリアやフランスではワインが最もポピュラーなお酒です。

へみ

へみ

ドイツに関しては土地柄ブドウ栽培に向いていない地域でビールが発展しましたが、ワインも広く飲まれています。

そんなヨーロッパでは春~秋にかけて各地でワイン祭が開催されていて、ワインを飲んでどんちゃん騒ぎをするのが定番です♪

オペラや歌曲にも、ワインを飲んで楽しく歌い踊る人々の様子がよく登場します。

クラシック音楽を聴かせて熟成させるワインがある

ワインを熟成させるときにクラシック音楽を流していると、周波により美味しいワインになるという説があります。

へみ

へみ

熟成環境やブドウの質にもよるので真偽はわかりませんが、やはり「クラシックを聴いたワイン」と知って飲むと普段よりおいしく感じます(笑)

日本の国産ワインでもクラシック音楽を聴かせて熟成したワインがあるので、ぜひご賞味ください。

ワインを飲むときにクラシック音楽をかけると絶品ワインに!?

アメリカの研究では、ワインを飲むときにクラシック音楽をかけると「風味」「甘味」などが感じやすくなるという結果が出たそうです。

無音の空間でワインを飲むよりも、クラシック音楽をかけることで味覚・嗅覚が敏感になるとか。

上手にクラシック音楽を活用して、充実したワイン生活を楽しみたいですね♪

ワインを飲むときにぴったりなクラシック音楽7選

それでは、ワインを飲むときにぴったりなクラシック音楽を7曲紹介します!

まさに「ワインを飲んでいる」シーンで作曲された曲も多いので、心地いい高揚感を楽しんでみてください。

J.シュトラウスII世 オペレッタ「こうもり」より シャンパンの歌

愉快な喜劇の最後の締めくくりで歌われる合唱です。

へみ

へみ

登場人物が愉快にソロを歌い上げ、バックの合唱団も声高らかに歌う華やかな曲です。

パーティーを盛り上げるシーンで使われていることもあり、ホームパーティーでかけるのが最適!

乾杯のあとにかけると、楽しいパーティーの始まりになりますよ。

ヴェルディ オペラ「椿姫」より 乾杯の歌

タイトルで「?」と思った人も、曲を聴いて「これか!」とピンときたことでしょう。

超人気娼婦の主人公ヴィオレッタ。主催するパーティーで、とある青年から熱烈なアプローチを受けます。

へみ

へみ

そんな熱烈なアプローチの末「乾杯!」とパーティーが始まるなんとも情熱的な曲です。

ヴェルディはイタリアの作曲家なので、イタリアンのワインや食事に合わせたいですね。

オッフェンバック オペレッタ「ラ・ペリコール」より ほろ酔いのアリエット

このオペレッタの舞台はスペイン。

美人歌手の主人公は、スペイン領ペルーの副王の宮殿に連れていかれてしまいます。

その時に、美味しいディナーとお酒をたくさん飲まされて、上機嫌になっているシーンで歌われる曲です。

へみ

へみ

酔っ払いで上機嫌の女性を演じるため、歌手によって「ろれつの回らなさ」「しゃっくり」などが異なるのが面白い!

お酒がほどよく回ってきたときに楽しめそうな曲です。

モーツァルト歌劇「後宮からの誘拐」より バッカス万歳、バッカス万歳、バッカスはいい男

当ブログでは珍しい(笑)「男声二重奏」の曲です。

この二人は敵同士なのですが、主人公の恋人が敵に酒を飲ませて、眠っている隙に主人公を救い出す…というシーンです。

へみ

へみ

舞台はトルコという事もあり、モーツァルトの「トルコ行進曲」を彷彿とさせる軽快さがありますよね。

楽しい食事のシーンに流すと、テーブルがぱっと明るくなりそうです。

ハイドン オラトリオ「四季」より「秋」 第28曲「Juhe,June,Der Wein ist da(万歳、万歳、ぶどう酒だ)」

オラトリオ、とは宗教的な物語に歌詞やメロディーをつけたものです。

へみ

へみ

ヴィヴァルディの「四季」と構成的には同じで、ハイドンの「秋」も、収穫を祝う内容となっています。

古典派の作曲家の中ではかなり「硬派」だったハイドンなので、この曲もかっちり上品な印象です。

いつもより高級なワインを頂くときにぴったりですね。

サン=サーンス「サムソンとデリラ」より バッカナール

主人公サムソンが、敵に捕らえられてしまったシーンで演奏されます。

敵側が祝杯を挙げ、酒宴に興じているなんとも怪しくハイテンションな曲。

へみ

へみ

バッカナールとは「酒の神バッカス」を称えるお祭りのことで、あまりに性的に奔放なため禁止されたという記録が残っています。

今ではバッカナールの名残である「謝肉祭」で健全なお祭りがヨーロッパ各地で開催されています。

J.シュトラウスII世「酒、女、歌」

「酒と女と歌を愛さぬ者は、生涯馬鹿で終わる」という格言(ことわざ)をもとに作られた詩に、当時売れっ子だったシュトラウスⅡ世が曲を付けた形です。

すごくインパクトあるタイトルですよね(笑)

当時の音楽界で敵対関係にあったブラームスとワーグナーの2人ともこの曲を愛していたと言われていて、平和的で音楽的にも完成されたものであることが伺えます。

ワインが美味しいクラシック音楽を探すならAmazonミュージック

この記事では、ワインにゆかりのある曲ばかり紹介してきました。

ですが、クラシック音楽自体が「ワインを嗜むときのBGM」としてぴったりなので、自分なりのプレイリストを作ってワインを楽しむのもアリです!

ワインのプレイリストを作るなら、月額980円(プライム会員は780円)で音楽聴き放題のAmazonミュージックがおすすめです。

クラシック音楽だけでなくジャズやポップスも含め700万曲以上が聴き放題になるので、きっとお気に入りのプレイリストが出来上がるはずです。

今なら3か月間無料で始められるので、この機会にぜひお試ししてみてくださいね。

hemmi

hemmi

3歳からピアノ、12歳でクラリネットを始める。全国屈指の音楽高校に進学し、そのまま音大に進学。
音高音大では専攻のクラリネット演奏のほか、作曲編曲で作品を提供。
首席で音大を卒業後は演奏活動や指導をしつつ執筆活動を行っている。

カテゴリー:
関連記事