クラシック音楽の作曲家、と聞いてまず思い浮かぶのが「モーツァルト」という人は少なくありません。
モーツァルトが生きていたのは今から約300年前の時代ですが、現代でも色あせない名曲の数々が人々を魅了しています。
生涯で1000曲以上(!)作曲していたとも言われるモーツァルトの楽曲の中でも、特に人気の曲を厳選・・・
しようと思っていたのですが、あまりにも名曲が多すぎて選べなかったので、この記事では「オーケストラ曲」「室内楽曲」に的を絞って紹介しようと思います!
目次
クラシック音楽界で最もポピュラー!モーツァルトのオーケストラの特徴は?

モーツァルトの楽曲は全体的に「透明感」「軽快さ」があるのが特徴。
これはピアノ・オーケストラ・オペラに限らず共通した特徴で、初心者でもさらっと聴ける馴染みやすさに繋がっています。
では、モーツァルトのオーケストラ曲の特徴はどうでしょうか?
筆者が個人的に思うモーツァルト楽曲の特徴は
- 各楽器無理のないオーケストレーション
- あらゆる音が「あるべきところにある」安心感
- 天に上るような崇高さ
といった感じ。
モーツァルトはそれぞれの楽器の「一番美しく響く」音域を感覚的に熟知していて、最高の響きを生み出す天才でした。
演奏者としても、ぴたっとハマる感じの響きに癒される楽曲ばかりです。
モーツァルトのオーケストラ&室内楽おすすめ10選!代表曲は?

それでは、モーツァルトの楽曲の中で「オーケストラ曲」「室内楽曲」のおすすめを10曲紹介します。
室内楽、というワードに馴染みがない方もいるかもしれませんが、室内楽は弦楽器や管楽器などオーケストラで使用される楽器の小編成バージョンの曲だと思ってくださいね。
アイネ・クライネ・ナハトムジーク
英語に直すと「A Little Night Music(小さな夜の音楽)」という小品ながら、モーツァルトで一番有名な曲なのでは?と思う程ポピュラーな楽曲です。
1楽章から4楽章まで、全て長調ベースのとっても明るい曲。テンポも前へ前へと進んでいく感じなので、モチベーションを上げるのにもぴったりな曲ですよ。
交響曲第40番ト短調
モーツァルトの45曲ある交響曲のうち短調の交響曲はたった2曲で、そのうちの1曲がこの交響曲第40番。
モーツァルト晩年(といっても32歳)の最高傑作で、短調なのに不思議と心が洗われる美しい曲です。
ちなみにこちらは「ドライブにぴったりのクラシック曲」でも紹介させて頂きました。流れるような展開の速さは、気分転換にもぴったりですよ。
ホルン協奏曲
モーツァルトの友人であるホルン奏者ロイトゲープ氏のために作曲されたホルン協奏曲。ホルン協奏曲は4曲ありますが、この曲は比較的ホルン奏者にとっては易しいレパートリーです。

へみ
というのもロイトゲープの引退間近に、高音が出しにくくなった彼のためにモーツァルトが低く移調したという説があるんです。気遣いが感じ取れて、より美しく感じますよね。
こちらの曲は「音楽史でたどるクラシック音楽名曲10選」でも紹介しています。
モーツァルトが生きていた古典派の代表曲として解説しているのですが、他の年代の曲も面白い曲ばかりなので是非聞いてみてください。
ディベルティメントK136
ディベルティメントは日本語で「喜遊曲」と訳されますが、本当に曲の雰囲気にぴったり。
聴いているだけでモチベーションが上がってくるような曲調で、自然と明るい気持ちにさせてくれる曲です。
集中力を高めるクラシック音楽の記事でも紹介しているのですが、作業中のBGMとしても欠かせない1曲ですよ。
交響曲第41番 ジュピター
交響曲39番、40番、こちらの41番の3曲は「後期三大交響曲」とも呼ばれ、モーツァルトの楽曲の中ではかなりスケールが大きい楽曲です。

へみ
この曲はモーツァルト最後の交響曲で、モーツァルトはこの曲を聴かずして亡くなったとか・・・
ジュピターという副題は、モーツァルトの死後つけられた通称。その通称にふさわしく、華やかで伸び伸びした曲調が魅力です。
クラリネット五重奏曲
クラリネットはクラシック界でかなり新しい楽器で、モーツァルトの時代に登場した楽器です。
そんなクラリネットの楽曲をいち早く作り上げたモーツァルト。
従来の弦楽器・管楽器と上手く溶け込ませているので、まるでクラリネットが弦楽器やフルート、ホルンなど古くからある管楽器と同世代のように感じます。
この五重奏曲は、クラリネットの温かい響きが癒し効果抜群なので「寝る前に聴きたいクラシック音楽」の記事でも紹介しています。
ピアノ協奏曲第23番
モーツァルトのピアノ協奏曲の中でも、編成が小ぶりな部類に入ります。

へみ
トランペット・ティンパニなど大きな音の楽器がいないので、クラシック初心者さんでもボリューム調性がしやすいかもしれませんね。
可愛らしく洗練された1楽章、透き通るような2楽章、モーツァルトらしい軽快さがある3楽章と、どこを切り取っても聴きごたえある楽曲です。
フルートとハープのための協奏曲
数少ないハープが主役のオーケストラ曲です。
もともと、モーツァルトが音楽の家庭教師をしていたフランス貴族の娘(ハープを嗜んでいた)のために書かれた楽曲で、彼女の父親から依頼されたものだと言われています。
当時ハープはまだメジャーな楽器ではなく、さらに技術的にも確立された楽器ではありませんでした。が、モーツァルトは依頼に応えるべく必死に模索した後が見て取れます。
ある種「クラシックギター」のような、技巧的なハープの響きにうっとりできる曲です。
セレナーデ第6番「セレナーデ・ノットゥルナ」
弦楽器+ティンパニ、という珍しい編成のセレナーデです。形式自体は当時の古典派の典型的な構成で、初心者でも分かりやすい楽曲かもしれません。
この曲の魅力は何と言っても3楽章。ヴァイオリンソロのスピード感と、急き立てるようなティンパニがとっても楽しい!音源によって表情が全然違ってくるのも魅力です。
弦楽五重奏曲第4番
「交響曲第40番」と同時期に作曲され、同じト短調という事からなんとなく雰囲気も似ています。
弦楽器5本、という編成なので交響曲40番よりも軽めに感じるかもしれません。ですが、メロディはより深い哀愁を感じられ、しっとりと浸ることができますよ。
モーツァルトのオーケストラ曲、聴き放題ならAmazonミュージック
今回紹介した10曲のほかにも、モーツァルトの管弦楽曲は魅力的なものがたくさんあります。
もっとモーツァルトが聴きたい!という人は、月額料金で楽曲が聴き放題になる「音楽サブスク」がおすすめ。
当サイト一押しの音楽サブスクはAmaozonミュージックで、月額980円(プライム会員は780円)で700万曲以上が聴き放題になるサービスです。
クラシックだけでなく、ジャズやポップスも多数ラインナップされていて、中にはハイレゾクラスの高音質音源も・・・!
そんなAmazonミュージックは現在3ヵ月無料のキャンペーン中。じっくりお試しできる機会なので、ぜひ登録して楽曲を探してみてくださいね。