澄んだ音色と、構えるだけでもサマになる演奏姿…フルートは、一度聴くだけで人を虜にする魅力がありますよね。
オーケストラの中でも、ソロパートや美しいオブリガードがたびたび登場する「主役級」の楽器です。
そんなフルートの特徴や、フルートが活躍するクラシック曲についてまとめました。
目次
フルートってどんな楽器?
実はオーケストラの管楽器の中で、フルートは異色の存在。
フルート以外の木管楽器は「リード」と呼ばれる木製のプレートを振動させて音を出し、金管楽器は唇を振動させて音を出すのですが、フルートはリコーダーと同じく「管の中の空気を振動させて音を出す」楽器となります。
そのため、オーケストラの中では音色が他の楽器よりも際立って聴こえやすいのが特徴です。
へみ
音域が高いこともあって、本当によく目立ちます。
フルートの音色と音域
フルートの音域はB3(ピアノの基本のド、より半音だけ低い音)から約3オクターブとなります。
へみ
一番低い音はヴァイオリンの最低音よりも高いので、オーケストラの中でも一番高い音域を担当する楽器といっても差し支えないです。
そして、フルートは音域によって音色がガラリと変わるのも特徴。
低音域はくぐもったような幻想的な音色、中音域は女性の歌声のような明るく開放的な音色、高音域は鋭くてスピード感ある音色、というような例えが用いられます。
フルートのオーケストラでの役割
フルートは吹けばどうしても目立ってしまう楽器なので、やはりメロディを担当することが多くなります。
へみ
メロディのほかに、澄んだ音色が求められるオブリガード(サブメロディ的な、もう一つのメロディ)や、キラキラしたイメージを与えるトリルでのロングトーンなども多いですね。
そして、オーケストラの中で意外と多い役割が「小鳥のさえずり」です。
特にロマン派音楽や印象派音楽の、春・朝といったテーマで作曲された曲で多い傾向にあります。
フルートの名曲10選
それでは、フルートのソロ曲やオーケストラの中でフルートソロが目立つ曲を10曲紹介します♪
フルートはバロック時代からある楽器なので、様々な曲調の楽曲が楽しめますよ。
モーツァルト:フルート協奏曲第1番
モーツァルトが「大のフルート嫌い」だったことは有名な話です。
へみ
1700年代のフルートは今のように音程が正確に取れる性能を持っておらず、鋭い音感を持つ人にとっては苦行以外の何物でもありませんでした。
このフルート協奏曲は、モーツァルトが自発的に書いたのではなく「依頼されて」書いたもの。
ですが、フルートでも一番よく響く音域や、他の楽器では難しいパッセージを最大限活かした協奏曲となっています。
モーツァルトはフルートが嫌いでしたが、このフルート協奏曲が今日でも人気なのは流石ですよね。
ビゼー:『アルルの女』よりメヌエット
「0・1・2歳児におすすめのクラシック音楽10選」の記事でも紹介しているこちらの曲。
フルート吹きにとっては定番中の定番曲ですが、意外と跳躍する音程が難しいんです。
へみ
しかも、フルートにとってはpp(ピアニッシモ)で高音を維持するのは至難の業!
テンポが安定していて、高音をクリアで優しく奏でている音源があれば、超一流のフルート吹きと言っても過言ではありません。
クラシック音楽のメヌエットって何?メヌエットの名曲5つを紹介
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
「夏にぴったりのクラシック音楽10選」の記事でも紹介しているのですが、あえてフルートの中でも響きにくい低い音域を多用している曲です。
牧神パンが、まどろんでいるような気怠い雰囲気を出すのに、フルートの低音域が最適だったんですね。
美しく澄んだ中音域も素敵ですが、息遣いが分かるような低音域もまた違った良さがあります。
フォーレ:シチリアーノ
シチリアーノ、とは、バロック時代の踊りの一種。
フランス印象派時代の作曲家、フォーレはこのバロックダンスを20世紀風にアレンジしました。
へみ
8分の6拍子というゆったりしたリズムが、フルートによくマッチしています。
そしてなんといっても、哀愁が漂う美しいメロディ。
短調で始まり長調で締めくくられるメロディが基本となっていて、聴いているだけでふわふわ漂うような不思議な感覚にさせてくれる曲です。
プーランク:フルート・ソナタ
1900年代に活躍したフランスの作曲家、プーランクの晩年の大作です。
プーランクの持つ「軽快さ」「ユーモラス」といった雰囲気がフルートのテクニカルな演奏で見事に表現されています。
へみ
クラリネットにもプーランクのソナタがありますが、フルートのような「軽さ」はどう頑張っても出せません
フランス音楽の真骨頂ともいえるこちらの曲は、フルート奏者にとっても重要なレパートリーとなっています。
チャイコフスキー:くるみわり人形より「葦笛の踊り」
日本ではソフトバンクのCMでおなじみの曲です。
メロディをフルート3重奏で吹いていて、1本のフルートに比べより華やかさが演出されています。
踊りのテーマは、フランスのタルト菓子。ぜひ上品さを振り付きでご覧ください。
グルック:精霊の踊り
オペラ中の小品の一つですが、あまりに旋律が美しいためフルートのレパートリーとして独立して演奏されることが多い曲です。
天国で精霊たちが主人公の妻を生き返らせるシーンなので、教会音楽風の澄んだ音が魅力的。
グリーグ:「ペールギュント」第1組曲より「朝」
清々しいフルートの音色が「朝」のイメージにぴったりですよね。
へみ
実はこのシーン、主人公が全財産を盗賊に取られてしまった翌朝という設定です。
シチュエーション的には最悪なのですが「人間はすべてを失ってこそ自分が生きる価値を見出せる」といったメッセージが隠されているという説も。
絶望の中から希望を見出す、という重要な役割をフルートが担っています。
J.S.バッハ:バディネリ(バディヌリ)
バディネリ、というのは舞曲風の小品という意味。
蝶がひらひら舞うような、軽快なメロディをフルート独奏が演奏しています。
へみ
チェンバロの伴奏が付くと、より繊細で可愛らしく聴こえます♪
バロック時代の音階が不安定な時代に書かれた曲なので、正確なアルペジオ(分散和音)を吹くのが大変だったことでしょう。
昔の様式のフルート(バロックフルート)での音源があれば、ぜひ聴いてみてください。
イベール:フルート協奏曲
モーツァルトの協奏曲と並んで演奏機会が多いコンツェルトです。
フルートの難易度もさることながら、オーケストラ伴奏もかなり難しい協奏曲…フルートの運動性に合わせると、どの楽器もついていくのが大変!
フルート独特の現代的なパッセージ、倍音を使った奏法、フラッター(巻き舌しながら吹く奏法)など、普段はなかなか見られないフルートの顔を見られます。
フルートの名演奏を聴くならAmazonミュージック
フルートのために書かれた楽曲はそこまで多くないのですが、演奏人口が多いので音源が豊富!
世界じゅうのフルーティストが、様々な時代に録音を残しています。
そんなフルートの音源を一気に聴くなら、音楽サブスクのAmazonミュージックがおすすめ。
クラシック音楽をはじめ、ポップス・ジャズなど合わせて9000万曲以上の楽曲が定額聴き放題となります。
料金は月額980円で、プライム会員は780円に割引されます。
今なら30日間無料でお試しできるので、ぜひこの機会にフルートの名曲を楽しんでみてくださいね♪